nynuts

にゅーよーく・なっつ。

アメリカでは小論文を小学5年生でマスターする

<Twitterコラム>

◇先日、うちの10歳児が通う現地校のカフェテリアで、売られてるチョコレートミルクの賞味期限が切れてた、という事件があったんですね。それをキッカケにして、校内で「今後もチョコレートミルクを置くべきかどうか」論争が勃発。急遽、小学5、6年生がそれぞれの意見を校長に提出することに。

◇現地校での「カフェテリアにチョコレートミルクを置くべきかどうか」問題ですが、小学5、6年生のライティングの授業でその問題を取り上げることになったんですね。先生がチョコレートミルクに関するデータや記事を生徒たちに配って、それぞれの意見を校長に提出するわけです。

◇うちの10歳児も「学校のカフェテリアにチョコレートミルクを置くべきかどうか」の作文を書いたんですけど、私それ読んですんげえビックリしたんですね。小論文としての基礎骨格が完全に出来上がってたんです。データや専門家の意見の引用の仕方、反対意見の紹介とそれを蹴散らす手法とか。

◇うちの10歳児は文章書くの、あんまり上手くないんですけど、少なくとも小論文の書き方はすでに学校で習って知ってるんですね。おそらくこれから大学まで、ずっと書き続けるであろう小論文の文章構造とその作法(引用の仕方等)を、すでに小学5年生の時点で習って、なおかつ書けるようになってると。

◇うちの10歳児が通う現地校では、小学5年生の時点で、小論文の書き方の基礎を叩き込みます。段落構造から始まって、データや意見の引用の仕方などの文章作法も学ぶわけですね。なので、自分の考えを吐き出す「箱」自体は、小学5年生の段階で、ある程度仕上がってるんです。あとの問題は中身だけ。

◇おそらく今、アメリカでは小学5年生の時点で小論文の基礎をマスターします。己の考えや意見を入れる「箱」をとりあえず作るんですね。で、それからはガムシャラに

「ガンガン読んで、考えて、ガンガン書く」

自分の考えや意見を次から次に「箱」に放り込むんです。とりあえず数をこなすと。

◇アメリカでは小学5年生あたりで小論文の基礎を仕上げて、一番大事な部分、

「ガンガン読んで、考えて、ガンガン書く」

に突入していきます。アメリカ人、恐ろしくないですか。10歳ぐらいで始めるんですよ。日本人も

「そのときの作者の気持ちを答えよ」

とかやってる場合じゃないって。


*2015年2月7日

日本で将来が楽しみな本に出会いました

*このコラムは2013年9月に書いたものなんですが、未だに『科学漫画 サバイバルシリーズ』、大人気みたいです。

 

 この夏、日本に帰ったとき、実家がある町の小学校や図書館を回って「いま小学3、4年生の男の子が読んでる本って何ですか?」って聞いたんですね。

 うちの9歳児(男子)は日本の学年で小学3年生。アメリカでよく読まれてる英語本ならすぐわかるんですけど、日本で何が人気かはなかなかわからない。そこで現場の皆さんに聞いてみようと思ったんです。

 そこで紹介されたのがこの『科学漫画 サバイバルシリーズ』。いま日本の小学生たちにすごく読まれてるらしくて、同シリーズですでに30数冊出てると。

f:id:nynuts:20150825130943j:plain

 カテゴリー的には「学習漫画」になるこのシリーズ。日本語が第二言語であるうちの9歳児にとっても大変ありがたいんです。日本語の文字だけで埋まってるような本は面倒臭がってもう読まないんですね。絵がないとダメ。

 「ナイスな本、紹介してもらってラッキー」と思って1冊手にしてみたら、なんとこの本、もともと韓国で出版された学習漫画だったんです。だから日本で出てるのはその和訳版。思わず「すげえ~」ってひとりごと言っちゃいました。

 海外の本が翻訳されて日本で出版されること自体は、別に珍しいことじゃないですよね。私がビックリしたのは、日本の学習漫画と瓜二つのものが韓国で出版され、日本で和訳版として出回ってることでした。

 「とうとうこの時代が来たか」

 マジでそう思いました。そしてすっごく嬉しかったんですね。

 話がちょっとズレるんですが、『となりのトトロ』や『もののけ姫』などのスタジオジブリの映画を観てて、最後のクレジットにおそらく韓国系と思われる名前がずらーーーと並んでるようになったのは、いつ頃からでしょうか。

 スクリーンに流れ続けるそれらの名前を見ながら、私は「こうやって日本のアニメの技術が海外に流出するのよねえ」と同時に「もしかしたら将来、海外から第二の宮崎駿が生まれるかも」とも思いました。

 というか、日本のアニメや漫画はかなり前から海外で出回ってるわけじゃないですか。それらの影響を受けた作り手が海外で生まれてもまったくおかしくない。見た目は日本風なんだけど、視点や切り口、文化的バックグラウンドが日本のものとは違う、という作品がどんどん生まれて来る可能性も十分あるというか、実際そうなってますよね。

 ただ学習漫画まで出てくるとは思いませんでした。そしてそれが日本に逆輸入されるとは。油断しましたね。

 こうなると、同じようなことが韓国だけでなく、他の国発で起こることも考えられます。たとえば中国発の学習漫画、あるいはタイ発とか。フォーマットはあくまでも日本の学習漫画風だけど、視点や切り口、バックグラウンドが違う作品群。なんかすばらしくないですか。

 私がエクセレントだと思うのは、別に日本のアニメや漫画の技術が海外に浸透してきてるというデカい話じゃなく、小学3年生男子の親として、本の消費者としてなんです。

 日本語が第二言語であるうちの9歳児にとって、日本の学習漫画はなくてはならない日本語教材です。親としてはできるだけ選択肢が多いほうがいい。

 さらに日本の学習漫画で気になるのは、キャラクター頼りの作品が目立つことです。「ドラえもん」とか「ちびまる子ちゃん」とか。「とりあえず人気キャラクターをベースに学習漫画作ればいいか」とは言いませんが、ストーリーのおもしろさで押すというより、キャラクターで売ってる本が多くないでしょうか。

 親としてはやっぱり、内容がおもしろい本がいいんですよね。

 その点、海外発の日本風学習漫画は、日本の人気キャラクターには頼れません。やはり軸足はストーリーのおもしろさになる。同時に日本のものとフォーマットはすごく似てるんだけど、内容的にはそれぞれのお国柄が出ると。

 ありがたいわ~。なんか楽しみになってきました。

 学習漫画は、日本が海外に誇るべきフォーマットです。世界中で日本風の学習漫画が生まれ、それが日本語でもバンバン出版される。結果としてうちの9歳児が喜んで日本語の本を読むわけです。最後の着地点が非常に個人的で申し訳ないのですが。

 とりあえず『科学漫画 サバイバルシリーズ』に関しては、出版した朝日新聞出版がエラいですね。パチパチパチ。今後もGJよろしくお願いします。

 

*2013年9月21日

男たちが知らない育児の闇

<Twitterコラム>

◇このまとめ:

タイトルはライトな感じですが、内容はなかなかヘビーです。家庭における育児担当者の精神的抑圧がどれほど大変かを、男性側から描いてますね。その視点が新鮮です。

◇ただ、上記のまとめで描かれてる、家庭の育児担当者の大変さって、ごく普通の話ですよね。これまでも多くの人(特に女性)が経験して、これからも多くの人たちが直面する問題です。

◇乳児の世話をするママパパたちの「ひとりぼっち」感や精神的抑圧についてはいろいろ議論されてるんですが、

「ではどうやって改善するのか?」

って話はあんまり聞かないんですよね。ちなみに私が個人的に実践してるヘルプ策は

「できるだけ外との接触を増やしてあげる」

です。

◇乳児を抱えるママパパたちに対しては、まわりも

「友人・知人のハードル」

を下げてあげるべきだと思うんですね。つまり、そのときだけは性格がピッタリ合う合わないは横に置いといて、「友人・知人のハードル」を下げて軽めに付き合うと。で、家の外に出してあげて、他の人としゃべらせる。


*2015年2月17日

「人が人を殺さない国」だけど「自分が自分を殺す国」

<Twitterコラム>

◇アメリカに比べると、日本は圧倒的に

「人が人を殺さない国」

だと思うんですね。世界中を見回してもそうでしょう。日本人はそれを誇りに思っていい。ただ一方で、日本は世界でも有数の

「自分が自分を殺す国」

自殺大国という意味です。ホントにそれさえ克服すれば、見事な国になるのに。

◇「日本は、人が人を殺さず(他殺)に、自分が自分を殺す(自殺)国」

と書きましたけど、でも結局は何かに追い詰められて、己を殺してるんですよね。その「何か」を止められれば

「人が人を殺さず、自分も自分を殺さない国」

になれる。問題はその「追い詰めてる」ものをいかにして止めるか。

◇アメリカは、日本に比べるとかなり自殺率が低いですよね。その解釈の仕方はいろいろあると思うんですが、私がひとつ考えてるのは

「人を自殺に追い詰めない何らかの仕組みがあるんじゃないか」

ということです。私はそのヒントが、アメリカの教育システムの中にあるんじゃないかと思ってます。

◇先日、うちの10歳児が現地校で受けた「Tattle & Tell」の授業についてツイートしました。

その授業の中でうちの子が教わった「周りの子との関わり方」も

「人を自殺に追い詰めない何らかの仕組み」

のひとつではないかと。


*2015年2月23日

 

【関連コラム】

nynuts.hatenablog.com

なぜ男性は家事や育児をしなければならないのか?

<Twitterコラム>

◇先日から話題のこのコラム:

dual.nikkei.co.jp

と同時にこういう問いはどうでしょうか。

「なぜ男性は家事や育児をしなければならないのか?」

人によっていろんな答えがあると思うんですね。

◇私にとっての

「なぜ男性は家事や育児をしなければならないのか?」

の一番の理由は、以前 @tmaita77さんがツイートされてたこのチャートです。日本における他殺の最大の被害者、つまり最も殺されてるのは「乳児」なんですね。

 

 

◇日本における他殺の最大の被害者は「乳児」ですが、その中で最も多いのは

「我が子殺し」

だと思います。「信じられない」という方も多いかもしれませんが、「弧育て」の暗黒の闇を見た人なら分かるはず。

◇日本における各家庭の育児担当者(ほとんどが女性)は追い詰められてると思うんです。だからこそパートナー(ほとんどが男性)はもっと家事や育児に介入すべきですよね。さらに言うなら「社会」もでしょう。「夫婦別姓反対!」とか、いらんことで他人の人生に介入してないで「育児」のほうでやろうよ。


*2015年2月21日

アメリカ人がしゃべり上手なのはたくさん書くから?

<Twitterコラム>

◇TL上で話題になってるこのチャート。これを見て私が一番心配なったのは

「日本の子供たちは書く量が決定的に足りないんじゃないか」

でした。


◇うちの10歳児は、現地校で週2~3回、コンピュータで文章書く宿題があります。グーグル・ドキュメントに上げて、それを先生がチェックするんですね。ポイントはコンピュータを使ってるかどうかじゃなくて、

「コンピュータで文章をガンガン書く」

なんです。量を書く練習をするんですね。

◇おそらくアメリカでは15歳ぐらいになったら、宿題で文章書くときにチンタラ手書きとかやってられないと思うんですね。コンピュータ使って、

「ガンガン書いて推敲、また書いて推敲」

でしょう。文章をたくさん書いて、たくさん揉むための「コンピュータ」でもあるわけです。

◇日本人に比べるとアメリカ人って、論点まとめてしゃべるのがスゴく上手いと思いませんか?あと、核心を突く質問をするのも上手いし。私、あれってコミュニケーション能力がどうのこうのというより、彼らは子供の頃から

「たくさん書いてるから」

だと思うんですね。論旨がハッキリした文章を。


*2015年2月26日

アメリカ人ママの胸の谷間をチラ見しないためのワザ

<Twitterコラム>


◇私が日々、一番会ってる人たちというのは

「アメリカ人ママたち」

なんですね。うちの子供たちは2人とも現地校に毎日通ってますし、その送り迎えでアメ人ママたちとおしゃべりとかするんです。ただ問題がひとつありまして、皆さんご存知のようにアメ人女性って胸大きいでしょ。谷間大公開だし。

◇胸が大きくて谷間モロ出しのアメリカ人ママたちとおしゃべりしてると、男の本能としてどうしても視線が胸に行っちゃうんですね。見てはいけないって必死で自分を止めようとはしてるんですよ。でもどうしてもチラ見してしまう。女性ってその「チラ見」ってわかるじゃないですか。だから申し訳ないなと。

◇アメリカ人ママたちの胸をどうしてもチラ見してしまう自分と戦い続けて早数年。私はとうとう必殺技を身に付けました。それは「いかに見ないようにするか」ではなく

「視線は相手の目に合わせながら同時に視野内の胸も見る」

視界の端っこにある「胸」に全神経を集中することによって成せる技。

◇アメリカ人ママたちとおしゃべりしてるときに、どうしてもその胸の谷間をチラ見してしまう自分対策として編み出した技は、私が日本にいる頃にやってた少林寺拳法の「八方目(はっぽうもく)」というテクニックを使ってるんです。

◇私がアメリカ人ママたちの目を見ながら、同時にその胸の谷間まで見てしまう技の元となってる、少林寺拳法の「八方目(はっぽうもく)」。要するに、視界の端っこもよく見えるように鍛えるんですね。たとえば腕を左右に大きく開いて、視線は前に向けたまま両手の指の動きが見えるようにするとか。

◇日本で教わった拳法のテクニックが、まさか胸の谷間チラ見対策で役立つとは。なので私は、日本で少林寺拳法を学んでいる男の子たちに声を大にして言いたいですね。

「キミたちが学んでいる八方目(はっぽうもく)は、将来アメリカ人ママたちとおしゃべりするときにもきっと役立つだろう」

と。

 

*2014年9月15日

子供英語の「み・こ・し」論

<Twitterコラム>


先日お話しした「日本の子供たちは5~6歳になる前に英語学習をはじめるべき」話の本題に入りたいと思います。これからその理由である

『子供英語の「み・こ・し」論』

を順番にお話しします。

 

【はじめに】

まず最初に「み・こ・し」の説明を。ちなみに「み・こ・し」は

「み=耳」
「こ=心」
「し=舌」

という意味です。それらの3つを「日本語・英語対応」にするためには5~6歳になる前に始めたほうがいい、というのがこの論の肝になります。

 

【子供英語の「み・こ・し」論:み=耳】

皆さんもご存知とは思いますが、言語習得には良い「耳」が必要ですよね。たとえば日本人にとっては日本語の「音」を拾うのは簡単ですが、英語の「音」はそうはいかない。なぜなら英語の「音」に慣れてないし、「音」を拾うための「耳」ができてないからです。

皆さん、「耳」の能力ってどの年齢で出来上がるかご存知ですか。私がこれまでいろいろ調べた結果、だいたい6~9歳ぐらいなんですね。つまり、それ以降になると「耳」が固くなるんです。なので、できればそれまでに広い音帯をカバーできる耳にしておきたい。

私が「5~6歳になる前に英語学習を」と言う最大の理由は、「耳」の能力が出来上がる前に、なんとか英語の「音」を拾えるようにしておきたいからなんですね。9歳以降、固い「耳」で苦労するより、それが柔軟なうちに「日本語・英語対応」にしておくと。

「耳」についての補足ですが、これまでバイリンガル教育に関わってきて気づいたのが

「音楽をやってる子は第二言語もできる傾向にある」

ということです。つまり音楽やってる子はいつも「耳」を鍛えてるわけじゃないですか。やっぱり良い「耳」が必要。

 

【子供英語の「み・こ・し」論:こ=心】

日本人って英語しゃべるのビビリますよね。相手が自分の英語をわかってくれるか気になるし、うまく英語を話せるかも心配。要するにいろんな「気遣い」を発動させてしまうわけですね。言語を習得しようとする際、それらの「気遣い」はマイナスに働きがちです。

「気遣い」と共に厄介なのが「恥ずかしい」。これも言語習得にとってはマイナスです。できれば「気遣い」とか「恥ずかしい」が本格的に出てくる前に、英語を「普通」のものにしてしまうほうがいい。だったら小さい頃から始めたほうがいいですよね。

たとえば幼児に英語の歌を歌わせたり、英語の言葉遊びさせたりするじゃないですか。あれってスゴく大事だと思うんですね。日本語と同じように、英語を発話することを「普通」にしてしまう。つまり「慣れ」です。「こ=心」が固くなってしまう前に。

 

【子供英語の「み・こ・し」論:し=舌】

この「舌」に関しては、うちの子供たちの名前に関するエピソードがあるんですね。うちの子供たちは二人ともスゴく日本的な名前なんですが、いつもクラスメイトのアメリカ人の子供たちは何の問題もなく発音できるのに、その親たちが発音できないんですね。

「舌」に関しては「大人より子供のほうが柔軟に動かせる」と私は考えています。では何歳ぐらいまでに「舌」は出来上がるのでしょうか。ある説によると、9~10歳までに言語のインプットがないと、ネイティブの発音習得がむずかしくなるらしいです。

「耳」に比べると、おそらく「舌」のほうが出来上がりが遅いと思うんですね。ただ、「耳」と「舌」は同時進行で鍛えるべき、というのが私の意見なんです。前ツイートにも書きましたが、言語習得の基本は

「耳から入れて、口から出す」

その連携が大事。

うちの4歳児は今、スピーチセラピーに行ってるんですけど、理由は「舌」がうまく動かせないせいで、いくつかの音が発音できないんですね。それが原因で私は「舌」について相当勉強しました。「舌」の運動神経には個人差があること、発達は10歳まで、など。

突き詰めて考えると

「発音の上手い下手=舌がうまく動かせる動かせない」

なんですよね。大事なのは「舌」の運動神経。もしその能力が10歳までに固まってしまうのであれば、当然それまでには習得させたい言語に慣れさせておくべきですよね。

 

【子供英語の「み・こ・し」論:まとめ】

子供の英語学習のことをガタガタ書くと「親御さんたち頑張って!」と言ってるみたいに取られがちなんですが、私が言いたいのは

「無駄なことやめて、もっと効率良くやろうよ」

なんですね。「耳」や「舌」の成長のタイミングをうまく掴んでラクすると。

今の日本は小中高って英語を学ぶわけですよね。それだけ時間を費やすのなら、ちゃんと使えるようになったほうがいい。そのためには

「5~6歳より前がポイント」

というのが、私が言いたいことなんです。その時期に「耳」「舌」を作ってしまえばナイス。

「日本の子供たちはそこまでして英語を学ぶべきなのか」という声があるのはわかります。その点に関しての私のスタンスは

「学ぶべき」

です。日本人にとっての英語の必要性については、「英語=水泳」論という話をしたいんですが、それはまた別の機会に。


*2014年5月19日

漢字学習の時間って、もっと減らせない?

<Twitterコラム>

◇日本の漢字ドリルとか見てると、「これってもっと効率化できないのかなあ」って思うんですね。全体を学習しやすいように整理して、もっと短時間で効率良く学べるようにすると。いやね、これから英語学習とかが本格的に始動したら、そっちにも時間がいるわけでしょ。だからどこかで時間を捻出しないと。

◇うちは子供たちに日本語と英語教えてますけど、本気で「使える日本語」「使える英語」を仕込もうと思ったら、マジで大変だからね。日本だったら、まあ日本語は行けますわな。でも本気で子供に英語を入れようと思ったら、ある程度の時間も金も必要。その時間をどこで確保するのか。何を削るのか。

◇言語学習って結構効率化できると思うんですけど、でもある程度の時間はやっぱ必要なんですね。今後は英語のクラスも増えるんでしょうけど、同時に家庭での英語学習の時間も増えざるを得なくなるはず。となると他科目の学習時間を絞るしかない。で、私が思うのは「漢字の時間、もっと減らせるよね」。


*2014年5月14日

アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業

<Twitterコラム>

◇ちょっと前に、うちの10歳児が通ってる現地校で「Tattle & Tell」の授業があったらしいんですね。

【Tattle】必要ないことを先生に報告する
【Tell】言うべきことを先生に報告する

その「必要ないこと」と「言うべきこと」の線引きが、すごく興味深かったんです。

◇たとえば、

【Tattleの例】となりの子がノートに落書きしてるのを先生に報告する=余計なお世話

【Tell】誰かが嫌がらせしてくるor誰かが他の子をいじめてることを先生に報告する=ナイス

要するに何が「余計なお世話」で、何が「言うべきこと」かを教えるんですね。

◇アメリカ人と日本人を比べると、アメリカ人のほうが’「余計なお世話」しないし、イジメや虐待を見つけたら他人であってもすぐに報告するんですね。うちの10歳児のクラスの「Tattle & Tell」授業を知って、

「ああ、こういうところでも鍛えられてるわけね」

と思ったんです。

◇子供の頃に学校で教えられる

「自分やまわりのことで先生に報告すべきこと/報告すべきでないこと」

の線引きって、大人になっても影響すると思うんですね。他人のどうでもいいことに口を挟まないとか、でも不条理には声を上げるとか。日本の学校でもこういうの、やってましたっけ?


*2015年2月22日