nynuts

にゅーよーく・なっつ。

石橋を 叩いて渡るな クールジャパン

<Twitterコラム>

◇私は、日本政府のクールジャパン政策に関しては比較的寛容なほうなんですが、これはいかんでしょ。なんで今更「ラーメン」なんでしょうか。そんなの民間の勢いに任せればいいのに。



◇ここ20年ぐらいの日本政府のクールジャパン的事業のやり方は

「民間が必死で作った石橋を、叩きながら渡ってくる」

というものでした。民間が新しい丸木橋を渡そうとしてるときは、何もしないんですね。石橋ができてからノコノコ出てくるんです。今回のラーメンみたいに。それって逆だろうと。

◇日本政府のクールジャパン事業で、今やるべきなのは、すでに出来上がってる「ラーメン」という石橋を渡ることじゃなくて、

「ラーメンの次」

つまり、民間が新しい丸木橋を渡すことのサポートなんじゃないでしょうか。世界中でテストマーケティングやって、そのデータを全面公開するとか。


*2014年12月10日

NY紀伊国屋&ブックオフのレイアウト→米国版「ドラえもん」の可能性

<Twitterコラム>

◇先日の日曜日、私はNYマンハッタンの紀伊国屋書店とブックオフに行ったんですけど

「以前に比べると、店内のレイアウト、変わったなあ」

ってしみじみ思いました。アメリカ人向けの本や商品が1階にダーンとあって、日本人向けは別の階に。昔は逆でしたからね。あくまでも日本人客中心だった。

◇NYの紀伊国屋書店とブックオフの「日本人客→アメリカ人客」の本格的なシフトは、ここ数年で起こったような気がするのですが、いかがでしょうか。それは両社の戦略というより、「市場のニーズ」に対応した結果かと。ではその「市場のニーズ」ってやつはどこから来たのか。そこがわからない。

◇日本のアニメ、たとえば「ドラゴンボール」や「ポケモン」等が本格的にアメリカに入ってきてから、もう20年近く経つと思うのですが、それを見て育ったアメリカ人の子供たちの中にはすでに30歳過ぎの人たちもいるわけですよね。「アジア系」の主人公を見て育ったアメ人たち、という意味で。

「ドラゴンボール」や「ポケモン」を見ながら大きくなったアメリカ人たちは、日本に対して良いイメージや憧れを持ってたりするんでしょうかね。ただ、それらの日本アニメって内容が「無国籍風」というか、地理的に「日本」を押し出してるわけじゃないんです。出てくる風景が「日本」じゃない。

◇私が今度始まる米国版「ドラえもん」に一番期待してるのは、毎回出てくるはずの「日本の普通の風景」。家の中とか街並みとか。私、いまでも子供の頃に見た「トムとジェリー」の中のアメリカ的風景を覚えてるんですね。それは一種の「憧れ」だったと言っていいです。で今回「ドラえもん」が米国上陸と。

◇米国版「ドラえもん」に出てくる「日本の普通の風景」を、アメリカ人の子供たちはどう感じるのか。「この国に一度行ってみたいなあ」的な「憧れ」に昇華してくれたらいいですよね。で、それって日本にとってもプラスになると思うんです。そこがこれまでの「無国籍風」日本発アニメと違うかなあ、と。

 

*2014年5月27日

差別ってすごくナチュラルだったりして

<Twitterコラム>

◇最近「差別」について考える機会が多いんですけど、でも「差別=自分にとって危険なモノのカテゴリー分け」と定義するなら、それって元々人間にとってはスゴくナチュラルな行為だと思うんですね。遺伝子に刷り込まれてるというか。人類は原始時代からそうやって生き残ってきたんでしょうし。

◇たとえば人類は昔、

「この黒い実は食ったら死ぬ」
「シマシマの蛇に噛まれたら死ぬ」
「あの刺青を入れた部族に会ったら死ぬ」

みたいな感じでサバイバルスキルを学習してきたと思うんですね。ある特徴を持つ、自分たちにとって危険なモノをカテゴライズすると。それが「差別」の原型かと。

◇もし人類に、自分たちにとって危険なモノ、嫌いなモノをカテゴライズする習慣=「差別」が遺伝子レベル・本能レベルで刷り込まれているのなら、そりゃ「差別」ってなくならないですよね。そこまで根深いと、「なくす」より「いかにコントロール/抑止するか」と考えるほうが現実的なのかも。


*2014年9月16日
https://twitter.com/nynuts

グッバイKY

<Twitterコラム>

◇07~08年だと思うんですが、「KY」という言葉が日本で流行ってるって聞いて、私は「日本ではなんか世の中の流れとは逆行することやってんなあ」と思ったんですね。空気を読むとか読まないとか、そんな暗号みたいなコミュニケーションのやり方に国民規模でこだわってどうすんのよ?と。

◇ここ10年ぐらい、世界の流れとしては「わかりやすい」「使いやすい」「誰でもできる」の方向に進んでると思うんですね。一種のバリアフリー。スティーブ・ジョブズがiPad等でやろうとしたのもそういうことでしょ?でも「空気を読む」というのはその逆だと思うんですね。とにかく分かりづらい。

◇「KY」とかいう言葉を作って、国民全体に「空気読めよ」と圧力かけるのって、「わかりやすい」や「誰でもできる」の反対の動きですよね。日本製品のガラパゴス化と同じように、それって「日本人という人間のガラパゴス化」じゃないかと思って。自分たちにしか通じない能力鍛えてどうすんの?という。


*2014年5月5日
https://twitter.com/nynuts

アメリカの韓国食業界の「若さ」という武器

<Twitterコラム>


◇アメリカの韓国食業界の現在のゴールはおそらく、「日本食を追い抜き追い越せ」だと思うんですね。日本食のように韓国食をアメリカ人マーケットに根付かせようと。「韓国食は無理だろ」とお考えの方もいるかもしれませんが、油断は禁物。コリアン軍団をナメてはいけません。

◇韓国食ではないのですが、NY・NJ地区における「あんまり甘くなくて美味しいケーキ」分野では、すでに日本人はコリアン軍団に抜かれてるんですね。それについては以前、こんなコラムを書きました。>

◇アメリカの韓国食業界は今、日本食の「トーフ」や「エダマメ」などのような、アメリカ人マーケットに大胆に切り込んでいける韓国食材あるいは韓国食を吟味・開発してると思うんですね。できればガンナムスタイル的な全米を巻き込んだ大ヒット韓国食が欲しい。「トーフ」「エダマメ」の上を行くような。

◇「打倒日本食!」を目指すアメリカの韓国食業界。そんな彼らのヤル気を感じるのがこれ、「チャパゲティ」。スパゲティじゃなくて「チャパゲティ」。同商品は韓国で売られてるものを米国市場にも投入したみたいですね。それにしても「チャパゲティ」。

f:id:nynuts:20141104103817j:plain

◇韓国食業界が米国市場にホリ込んで来た「チャパゲティ」。私はそのネーミングを見た時、彼らの「若さ」を感じましたね。怖いもの知らずというか。でも「若さ」は「可能性」でもあるわけです。そのうち彼らはとんでもない大ヒット出すと思いますよ。


*2014年3月13日
https://twitter.com/nynuts

日本のレストランの海外進出が大事なワケ

<Twitterコラム>

◇TL上でまたラーメンの話を見たんですが、NYのラーメンブームでひとつ気になってることがあるんですね。ここのラーメンブームを本格的にブレイクさせたのは日本からやってきた「一風堂」でした。「やっぱり日本から持ってこないとダメね」と考えがちなんですが、一概にそう言えないと思うんですね。

◇NYのラーメンブームの下地を作ったのは、間違いなくこちらのローカルの日系ラーメン屋さんです。なので同ブームは日本から来た「一風堂」とローカルのラーメン屋の合わせ技だと思うんですね。そしてこれからも合わせ技主体で行くべきではないかと。なぜなら、NYの日本人社会の資本力の問題です。

◇NYの場合、中国系や韓国系に比べると、日本人って資本力が弱いんですね。つまり店やビジネスを始めるための資金ってことです。中国系や韓国系はローカルの銀行もありますし、資金が集めやすい=店が出しやすい。日本人はそこが足らないので、日本から来るビジネスに足りない分をカバーしてもらうと。

 

*2014年5月6日
https://twitter.com/nynuts

「理想」や「最高」じゃなくて、いかに「最低ライン」をおさえるか

<Twitterコラム>

◇私は「差別」とか「男性不妊」とか「貧困」とか「育児うつ」みたいなテーマにすごく興味があるんですね。なぜかというと、私が見てるのって「理想」とか「最高」とか「ベスト」の世界じゃなくて、「最低ライン」なんですね。つまり、いかにして最低ラインより下に落ちないようにするか。

◇「理想の子育て」とか「最高の結婚」とかよく言うじゃないですか。私ああいうの、ぜんぜん興味ないんです。「最低ラインの子育て」「最低ラインの結婚」のほうにどうしても目が向くんですね。なぜか。要するに私自身がその最低ラインに堕ちかねない人間だからです。だからいつも最低ラインを意識する。

◇たとえば「理想の子育て」とか言ったって、理想はそれぞれ個人によって違うわけです。ただ最低ラインはだいたい決まってる。「子供を精神的にも肉体的にも傷つけない」とか「衣食住を提供する」とか。その最低ラインを押さえれば、あとは自由だと思うんですね。問題は、いかにその最低ラインを守るか。

◇「理想」話や「最高」話は、ウケがいいんですよね。誰だって明るい気分になる話を聞きたいわけですし(それが現実逃避であっても)。ただ社会全体としていつも考えるべきなのは「最低ライン」のほうですよね。貧困層支援に関しては「死なさない」とか。上ばっか見てないで、とりあえず足元でしょ。


*2014年4月24日
https://twitter.com/nynuts

アメリカ人女性は気が利かない

<Twitterコラム>

◇先日うちの4歳児の友達の誕生パーティーにお呼ばれして行ってきたんだけど、あらためて思いますが、アメリカ人女性って気が利かないよねえ。皿配ったりとかケーキ切ったりとか手伝いもしないし。代わりに私が大活躍。でも日本人ママたちの中では、私って圧倒的に気が利かないからね。両者の差たるや。

◇私は「アメリカ人女性は気が利かない」ということを声を大にして言いたいんですね。グローバルLOVEのために。特に日本人男性たちに言いたい。アメ人女性と日本人女性は別の生き物よ。だから日本人男性が無意識のうちに女性に対して期待してる「気が利く彼女or妻」像は捨てなさい。ケガするよ。

◇今の時代、女性に対して「気が利く」を期待すること自体、男女差別だと思うんだけど、でもね、それって私たち日本人男性の脳ミソに染み付いてると思うのね。無意識のうちに期待してる。おそらく多くの日本人女性はその期待にある程度応えてくれるんだけど、アメ人女性は違うよ。底が抜けてるから。

◇グローバルLOVEをある程度うまくやろうと思うなら、何よりもまず心の準備が必要だと思うんですね。一番注意が必要なのは、自分が無意識のうちにLOVE相手に期待してること。「気が利く女性」とか。皆さんご存知のように世界は広いわけ。気が利くどころか、気が「ない」女性もいるからね。


*2014年4月14日
https://twitter.com/nynuts

外国人児童の日本語教育に日本人児童のメリット必要?

<Twitterコラム>

◇さっきこの朝日新聞の記事:


教育2014 群馬)(共生に向かって)日本語教育、現場のノウハウ共有:朝日新聞デジタル

を読んだ。外国人児童の日本語教育に取り組む群馬県伊勢崎市の話なんだけど、その中に記者からの「日本語教育の充実は日本人の児童にもメリットがあるのでしょうか」という質問があった。

◇外国人児童の日本語教育への取り組みに関する記事の中で、記者から「日本語教育の充実は日本人の児童にもメリットがあるのでしょうか」という質問。記者さんはどういう意図でこの質問をしたんだろ?外国人児童の話をしてるのに「日本人児童のメリット」?日本人児童にもメリットがないとダメってこと?

◇今なにかと在日外国人への風当たりが強いから、「日本人児童にもメリットがあるってことを強調するべき」という意図が働いて、「日本語教育の充実は日本人の児童にもメリットがあるのでしょうか」という質問が出てきたとも考えられるんだけど、何かがすごくズレてるような気がするのよねえ。

◇「外国人児童の日本語教育」って小中学校の話だから、義務教育の範疇なわけでしょ。だったら「日本人児童のメリット」とか関係ナシにきちんとサポートしてあげるのがスジだと思う。それにしてもなんでこんな質問が出てきたんだろ?これが今日本を覆ってる空気ってこと?日本人にメリットないとダメ?


*2014年3月16日

https://twitter.com/nynuts

アメリカの「格差」より、日本の「格差」のほうが怖いのです。

<Twitterコラム>

◇日本とアメリカの「格差」の話なんですけど、いやね、「アメリカも格差あるけど、一応国としてしっかり機能してるじゃん」という考え方もあるんですよ。オバマ大統領の例もあるように、マイノリティだって大統領になれる国なんですから。ただ私は「格差」が与えるインパクトが日本とアメリカでは違うのではと。

◇皆さん、日本人の長所って何だと思います?細部へのこだわりとか、勤勉さとか、改善魂とか。私が思う日本人の最大の長所って「一人ひとりの平均的能力の高さ」なんですね。日本人って、上、つまり政府とか社長とか上司がバカでも、なんとか個々の能力で乗り切るじゃないですか。そういう全体の強さ。

◇たとえば、こっち(米国NJ州)の中古車ディーラーとか行くと、セールスのおっさんが「この日本車、アメリカじゃなくて日本で組み立てられてるから買いだよ」とか言うんですよ。「同じ日本車でも日本で作られたり組み立てられた車は壊れない」って。それって日本人の平均的能力の高さの表れでしょ。

◇もし日本に大きな「格差」が現れたら、日本人の貴重な長所である「平均的能力の高さ」をぶっ壊すんじゃないかと思うんですね。アメリカの場合はトップの頭のキレる人間たちがグイグイ引っ張っていくスタイルなんですけど、日本の場合は個々の能力の高さでここまで来たわけでしょ。それが壊れるのではと。

 

*2014年3月31日
https://twitter.com/nynuts