nynuts

にゅーよーく・なっつ。

日本人はいかにして「漢字」を学ぶのか

<Twitterコラム>

◇こっちの日本語補習校の新年度も始まって、小学4年生になったうちの9歳児の国語の教科書見たら、また漢字が山ほど載ってますなあ。10年近く、うちの子に漢字教えてきて思うんですが、結局漢字を習得するには身のまわりをできるだけ多くの漢字で囲まれている必要があるなあと。

◇漢字を習得するためには「漢字のある生活空間」というのが非常に重要だと思うんですね。まわりを見回せば漢字がいっぱいという状態。要するに漢字って「絵」なわけでしょ。一つひとつが意味を持ってる「絵」。だから漢字学習者はまず「絵」を覚える必要がある。そのために何回もその「絵」を見るべき。

◇ちなみに日本の漢字学習法というのは、「身のまわりを漢字で囲まれてる」ことを前提とした方法だと思うんですね。だから「漢字を何十回も書く」なんちゅう非論理的な方法で何とかなるわけ。だって、どっちにしろ漢字が視界に入ってくる生活空間で暮らしてるんだから。そこが海外とは決定的に違うのね。

◇たとえば、海外で漢字を学ぶ子供たちの場合、「身のまわりを漢字で囲まれてる」ということはまったく期待できないんですね。つまり漢字の「環境学習」ができないってこと。これはデカい。だって「絵」としての漢字を覚える機会がものすごく少ないってことだから。当然日本の漢字学習法も使えない。

◇日本の漢字学習法が「身のまわりを漢字で囲まれてる」ということを前提にしてるものであれば、当然同方法は海外では使えないわけね。ただ、海外で子供に日本語を教える日本人親たちの間では、それがまだ共通認識になってないんです。海外での日本語教育を考える上で、これってすごい大きな問題なの。

◇ちょっと話がズレるんですが、漢字習得のためにはできるだけ多くの漢字を「見る」必要があると思うんですが、よく考えたら日本や香港などの漢字圏って、米国や欧州に比べたら、なぜか道端の「看板」が多いよね。美的感覚の違いかと思ったんだけど、言語学習的にも説明できたら面白いなあ。


*2014年4月15日
https://twitter.com/nynuts